本文入力
テスト
テスト本文です。

なぜ予防歯科が必要か?

実は、このむし歯や歯周病は、個々のなりやすさ(リスク)を調べ改善することにより、多くの場合防ぐことが出来るのです。
歯や歯ぐきが痛くなってからでは治癒が難しいので、最終的に歯を失う可能性が高くなります。
そこで、予防が必要になります。
単に、予防と言ってもリスクは個人差がありますので個々に合った方法により、効率よく、確実に予防しなくてはなりません。そのためには、患者さん皆様のご協力が不可欠で、リスクを調べ、歯科医院と患者さんが、それぞれ役割を共に果すことが重要と考えます。
歯科先進国では定期的なメイテナンスが一般的で80歳では日本人の2~3倍の歯を保有しています。出来るだけ低年齢から予防を始めることが理想です。
篠塚歯科医院では生涯をご自分の歯で食べて頂ける様に、
むし歯、歯周病の二大疾患から健康な歯を守り続けることが
基本的方針であり医療の原点と考えております。
出来るだけ低年齢からのリスク検査とメインテナンスなどの予防プログラムを
計画することが重要です。
それが、痛みも無く簡単に済ませることにつながります。
国別で見る歯の寿命

長年、治療中心型をやってきた日本と、予防中心型でやってきた国々では高齢になって大きく差が出てきます。
治療中心の場合、当然、その間、歯を失う事を避けるために治療を繰り返しているのですから、痛い思いの繰り返しをしている訳です。
予防中心の場合は治療の必要が殆んど無いので、痛い思いをあまりしていません。
シュガーコントロールと言う表現がありました

現実には日本より歯科的先進の国々の方が砂糖の消費量は多いのです。
それでも、むし歯は少ないのです。
それはなぜでしょうか?
厳しく甘いものを制限しただけではむし歯は防げないのです。そこには、予防のプログラムがあるからです。