【歯石取りの頻度】何ヵ月がベスト?痛いけどやらなきゃダメ?【メンテナンス・予防歯科】

こんにちは、墨田区の篠塚歯科医院です。

通院中に多くの方がおこなう処置として歯石取り(メンテナンス)があげられます。
歯石取りはどれくらいの頻度でおこなうのがベストなのか?疑問に感じる方も少なくないでしょう。
そこで今回は歯石取りの頻度について、歯石のつきやすい場所や歯石を放置するリスク・歯石取り後の注意点を紹介します。
ご自身の歯石取りの頻度や痛みなどが適切か気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯石は歯周病菌などの塊

歯石は、歯垢(プラーク)が石のように硬くなったものです。
プラークは、歯の表面に付着した汚れに、歯周病菌などが繁殖した状態を指します。
柔らかくネバネバした形状で、ハブラシで除去することが可能です。


しかし、ハブラシを怠って慢性的に汚れが付着した状態が続いていると、プラークは唾液に含まれるリン酸カルシウムによって石灰化してしまいます。
プラークが石灰化して歯石になってしまうとハブラシで除去することはできません。
また、歯石のつきやすさは体質に左右されるので、個人差があります。
歯石がついやすい体質の方は、プラークを残さないようにすると歯石のつくリスクを減らすことが可能です。

歯石の種類について

実は歯石は付着する場所によって2種類に分けられます。大きな違いは歯周病への影響度です。

歯肉縁上歯石

歯茎の上に見えている白い歯石です。一般的な歯石のイメージがこちらになります。

歯医者でのクリーニング(スケーリング)ですぐ取れ、歯周病への病原性も比較的低いのが特徴です。

唾液の分泌が多い、下の前歯の裏側・上顎の奥歯の頬側に付着しやすいです。

歯肉縁下歯石

歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に潜って入っている黒い歯石です。見た目には見えない歯石です。

血液由来で、鉄分を含んでいるので非常に硬いのが特徴です。簡単なクリーニングでは取れず、歯周病の治療として数本ずつ数回に分けて除去していきます。

歯周病への病原性が高く、気付かずに取り残しがあると無自覚のうちに歯周病が進行していきます。

歯肉縁上歯石より歯周病原性が高く、大量に付着しても、無自覚なことが殆どです要注意な歯石です。

歯石のつきやすい場所

①歯肉縁上歯石

唾液のリン酸カルシウムに作用するので、大きな唾液腺がある付近につきやすいです。
耳下腺がある上の歯の奥歯の外側や舌下腺のある下の前歯の裏側は他の部分と比較して歯石がつきやすい部分と言えます。

②歯肉縁下歯石

歯肉炎・歯周病になっている歯周ポケット内全てに付着する可能性があります。

血液成分由来なので、歯周ポケットが深く、炎症が強い部分により多く付着します。

共に自分の目で確認しにくい部分なので、気が付かない間に歯石がたまっていることも少なくありません。

歯石を放置すると痛くなる?

歯石を放置すると、さまざまな悪影響を及ぼします。
歯石を放置すると起こる悪影響は以下の3つ。

  • 虫歯・歯周病の原因になる
  • 口臭の原因になる
  • 歯磨きの効果が低くなる

以下に解説していきます。

虫歯・歯周病の原因になる

歯石取りをしないと虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
歯石の表面はザラザラしているので、汚れやプラークが付着しやすく細菌が繁殖しやすい環境が整っています。
虫歯や歯周病の細菌は、歯の表面に残っている汚れのなかで増殖するので歯石取りをしないと、細菌の増殖を助けてしまい、虫歯・歯周病のリスクが歯石がない方と比較して高くなるでしょう。

口臭の原因になる

口臭は、磨き残しや虫歯・歯周病・舌に付いた汚れなどが原因で発生します。
歯石がついていると磨き残しが残りやすくプラークがつきやすい環境に。
プラークのなかには多くの細菌が生息していますが、一部の細菌は発酵してガスを発生させます。
ガスからは、生臭い不快な臭いがするので口臭に影響を及ぼすでしょう。
また、歯石がたまり歯周病が進行していると、歯茎から出血・膿が出ている場合があります。
出血や膿も血生臭さや腐敗臭のような臭いが発生するので口臭の原因になります。

口臭予防についての歯磨き粉はこちらをご覧下さい。

歯磨きの効果が低くなる

固まってしまった歯石はハブラシでは取ることができません。
歯石が残っていると、ハブラシがしっかりと当たっていても歯石の周りは、ザラザラし汚れが付きやすいので細菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。

メンテナンスって歯石取り以外になにするの?

篠塚歯科医院の定期メンテナンスでは、主に4つの項目に分けて行っております。

①リスク検査

・プラークの染め出し検査・レントゲン検査・唾液検査・歯周ポケット検査をローテーションして年間通じてお口の中がお変わりないか確認しています。

②歯石取り

・普段の歯磨きでは取れない歯石を専門の器具を用いて除去していきます。除去後は一時的に知覚過敏を生じやすくなる可能性があります。

③ポリッシング

・ステインやバイオフィルムという細菌の塊を除去・研磨することで最近の再付着を防ぎます。

④フッ素塗布

・歯医者で塗布する高濃度のフッ素は一般的な歯磨き粉のフッ素(950ppm)の約10倍の濃度が入っています。歯全体に塗布して30分放置することで虫歯予防に高い効果を発揮します。

歯石取りの頻度は3ヵ月に1度がオススメ

歯石取りの頻度は3ヶ月に1回の頻度でおこなうことをおすすめします。

理由としては3つあります。

1:自分では取れない汚れがある為

日々の歯磨きでは、歯石やステインを除去することはできません。高度に付着したそれらの汚れは、新たな虫歯・歯周病の原因になります。なので、歯医者のメンテナンスで歯石取りなどを行いきれいなお口を維持しましょう。

2:自分の口の中の変化に自分では気づけないため

自分で変化に気付くときは、腫れた・痛い・滲みるなど症状が出てからです。しかし症状が出た時には、虫歯・歯周用は中等度以上に進行している場合が多いです。なので、プロの目で微細な変化がないか、早期発見ができるよう定期的にチェックしていきましょう。

3:歯周病原性の高い菌が元に戻ってくるため

歯周ポケット内の歯周病原菌であるグラム陰性菌群は、歯石除去した後12~16週で、もとの歯周叢に戻る傾向があるからです

なので、細菌量が増加し、歯周病の圧下・再発を防ぐために通常は3ヵ月に1度でメンテナンスとして歯石除去やブラッシングの確認などが必要です。口腔内の環境が良好で、歯磨きも上手な患者さんは6ヵ月に1度が目安になります。
逆に、歯石がつきやすい方や歯周病の状態によっては1.2ヶ月に1回の頻度でメンテナンスする場合もあります。
定期メンテナンスを受けて、歯石取りも一緒に行ってもらう流れにすると歯石がたまることがなく安心でしょう。

歯石取り後の注意点

歯石取りを行った後に注意するべき点は以下の3つです。

  • 歯茎を刺激しているので腫れや痛みがでる
  • 一時的に出血する
  • 知覚過敏の症状がでる

ここでは歯石取り後の注意点を解説します。

歯茎を刺激しているので腫れや痛みが出る

歯周病が進行していて歯茎に炎症がある場合、歯石取りの後に痛みや腫れがでる場合があります。
炎症が強く、ハブラシを当てるだけで痛みがある方は、歯石を除去した後に痛みや腫れのリスクが高くなります。
スケーリング後の痛みや腫れは、炎症の治癒と共に数日で落ち着く場合がほとんどなので様子をみるようにしましょう。
歯石取りをすると口の中の環境が改善されるので、歯周病が原因でハブラシを当てた時に痛みがあった方は症状の解消が期待できます。

一時的に出血する

歯石取りをおこなうと歯茎から出血することがあります。
歯石取りで歯茎から出血するのは歯茎が炎症を起こしているサインです。

健康な歯茎は歯石取りをおこなっても出血することはありません。
歯周病で歯茎に炎症がある場合、歯石取りで歯茎の炎症している部分を刺激するので出血してしまいます。
特に炎症が強い方は、歯石取りの時だけでなく処置後の数日間、出血が続く場合もあるでしょう。
数日経つと歯茎の炎症も落ち着くので自然と出血も止まります。

普段の歯磨きでも出血が目立つ患者さんは、スケーリング後にこの症状が出やすいので注意しましょう。

知覚過敏の症状が出る場合ある

歯の表面に厚い歯石がついていると、歯石取りの後に知覚過敏の症状が出る場合があります。
歯石が付いていた分、外部からの刺激が伝わりにくくなっていたのが原因です。
症状は2.3日続きますが時間が経てば落ちつく場合が多いので様子をみましょう。

歯石取りの頻度まとめ

久々に歯科医院を受診すると歯石取りをすすめられる場合が多いでしょう。

その理由は、歯石が付いたままでいると歯周病・口臭など様々な症状が無自覚のうちに進行してしまうからです。それらの進行を防ぐため、歯石取りの頻度は3ヶ月に1回がおすすめします。

理由としては、歯周ポケット内の歯周病原菌であるグラム陰性菌群は、歯石除去した後12~16週で、もとの歯周叢に戻る傾向があるからです

なので、細菌量が増加し、歯周病の圧下・再発を防ぐために通常は3ヵ月に1度でメンテナンスとして歯石除去やブラッシングの確認などが必要です。

口腔内の環境が良好で、歯磨きも上手な患者さんは6ヵ月に1度が目安になります。
逆に、歯石がつきやすい方や歯周病の状態によっては1.2ヶ月に1回の頻度でメンテナンスする場合もあります。

お口の中の炎症が強い場合は、歯石除去後の痛みや出血が一時的に出ます。
歯石を放置するしっかりとハブラシが当たっていても汚れの溜まりやすい環境になってしまいます。
お口の中の健康を守るためにも歯石取りは定期的におこなうようにしましょう。

予防歯科についての詳細はこちらをご覧下さい。

篠塚歯科医院では、一人一時間の予約時間を基本としており、丁寧な治療とカウンセリングを心掛けております。

また診療室も全て個室になっておりますので、周囲を気にせずリラックスして治療を受けられ、お悩みをご相談できる環境が整っております。お口周りで気になることがあれば、お気軽にご連絡下さい。

浅草・本所吾妻橋の歯医者 篠塚歯科医院

歯学博士 篠塚嘉昭

一覧へ戻る